手作り結婚指輪って安いの?

手作り結婚指輪って安いの?

知っているようで意外と知らない18金について

2025年6月10日 手作り指輪の価格

手作り結婚指輪で使われる18金について

手作り結婚指輪では、ゴールドの指輪も対応しています。手作り結婚指輪で使われるゴールドの多くは、18金です。
「18金」という言葉は耳馴染みがあり、指輪に詳しくない人でもご存じでそう。では具体的に、どんなゴールドかについてはイマイチな部分もあります。そこで18金という素材について、深く掘り下げてみました。

18金とは?キーワードは24

18金とは金の純度が75%のゴールドを指します。純度75%のゴールドであれば「純度75%」と表示してほしいもの。18金と書かれると何が何やらです。日本の場合、純度99.9%以上の純金を「24金」と呼びます。「金」はゴールドそのものではなく、純度を示す単位なのです。純度100%に近いゴールドを「24」と示し、以降は24の数字に従って計算されているということになります。
24に従って、18金に含まれているゴールドの割合を導いてみます。「18÷24」で計算すると、答えは0.75。パーセンテージに換算すると、丁度75%になります。残りの25%分は、他の金属(割り金)でカバーされています。

割り金とは?

割り金として使われる素材は様々。多く見かけるのは、銀・銅・パラジウム・ニッケル・亜鉛などです。割り金に使う素材の割合を少し変えると、ゴールドそのものに色味が出てきます。
結婚指輪の中でも人気が高いピンクゴールドの場合なら、銅の割合を多くしてピンク色に発色。ゴールドの黄色味と混ざり合うことで、柔らかいピンクになります。
見た目がプラチナに近いホワイトゴールドになると、銀やパラジウムが多く含まれます。

海外の高級ブランドで使われるゴールドは?

なお手作りの指輪では18金が使われていますが、海外の高級ブランドでは22金が使われています。22金は純度91.6%のゴールドのこと。18金と比べると大変柔らかく、扱いが難しいゴールドになります。18金と22金と比べた場合、よくよく見てみると色味は確かに違います。ただ素人目から見れば、ほとんど変わりありません。
高級ブランドが扱っているゴールドの指輪は、確かに素晴らしいものばかり。でもゴールドは純度が高ければ高い程良いとは、限らないのです。

手彫りだからこその味わい

最近の投稿
  • 知っているようで意外と知らない18金について
  • 手彫りだからこその味わい
  • 絶対に後悔が無い結婚指輪を入手する方法教えます!
  • 結婚指輪の割り勘!男女の本音は?
  • やり過ぎ厳禁!結婚指輪の磨き直し
  • 結婚指輪の値段は幾ら?結婚指輪とお金の話
  • 結婚指輪の支払いで折半は嫌だ!どうしたら良いの?
  • 京都で結婚指輪を探したい!どこに行けばいいの?
  • 結婚指輪の刻印!日付がバラバラになっているのは?
  • 結婚指輪の内側に入れたい刻印は?
カテゴリー
  • 手作り指輪の価格
Proudly powered by WordPress | Theme: Doo by ThemeVS.